PowerPointを使う上で、時間短縮と一貫性のあるデザインを両立させるために欠かせないのが「スライドマスター」です。この記事では、スライドマスターを使ってプレゼン資料の作成効率を向上させるためのポイントを紹介します。これらの設定を行うことで、毎回スライドごとに個別に修正する手間を省き、作業時間を大幅に短縮できます。
表示>スライドマスターと進み、スライドマスターを開いて下記の設定を行いましょう。
マスターテキストボックスの書式の設定
マスターテキストのテキストボックスの書式も設定しておくと便利です。おすすめの設定は以下のとおりです。
色の設定
配色の統一も重要です。スライドマスターで色を設定しておくと、資料全体に統一感が出ます。おすすめの配色ルールは以下のとおりです:
よく使うスライドフォーマットの作成
よく使うスライドフォーマットをあらかじめ作成しておくとさらに効率的です。例えば、以下のようなスライドフォーマットを追加しておくと便利です:
これらをマスターに登録しておくことで、毎回ゼロから作成する必要がなく、時間を大幅に節約できます。
既定の図形と線を設定しておけば、新規に挿入するたびに微調整する手間を省けます。この設定はスライドマスターではなく、標準画面で行います。以下がおすすめの設定です。
デフォルト図形の設定
デフォルト線の設定
デフォルトテキストボックスの設定
PowerPointのデフォルトテキストボックスでは、箇条書きの情報を固定できません。しかし、Xkeyの「既定のテキストボックス」機能を使えば、マスターテキストと同じ設定(フォントサイズ、余白、テキストボックスの書式、箇条書きなど)を適用したテキストボックスを、常に簡単に挿入できます。
これで、「ファイル>ホーム」から新規プレゼンテーションを作成する際にテンプレートが使えるようになります。
スライドマスターを活用することで、プレゼン資料の作成効率を大幅に向上させることができます。統一感のあるデザインと、設定の手間を省く工夫は、視覚的にも内容的にもプロフェッショナルな印象を与えます。さらに、このような設定を定期的に行うことで、長期的な作業効率も飛躍的に高まります。
もっと効率的にPowerPointを使いたい方には、Xkeyがおすすめです。ベン図やパズルピースなどの複雑な図形もワンクリックで挿入できるので、ぜひチェックしてみてください!